• Who am I ?

    broken image

    Biography

    1967年大阪生まれ。1991年大阪芸術大学建築学科卒業。

    学生時代での印度行脚で建築と人と環境のエネルギーに魅了され建築人の道を歩み出す。設計事務所でコーポラティブ住宅などの設計に10年間従事後、2001年建築家として独立。CASEまちづくり研究所、2005年に長屋すとっくばんくねっとわーくを協同設立し、コミュニティデベロップメントを支援し建築設計、プロジェクト企画を行う。

    2004年現代長屋TENで大阪市ハウジングデザイン賞

    2010年空堀地区リノベーションで(財)都市みらい推進機構土地活用モデル大賞

    2013年建築学会近畿支部設計競技で住宅部会賞及び環境工学部会賞。

    2016年わくわく保育園でまちかどチャーミング賞(尼崎市都市景観賞)

    2019年気仙沼復興プロジェクトで都市住宅学会業績賞・都市住宅学会長賞

    broken image

    近隣と紡ぐ持続可能な建築を目指して

    人と建物と街がそれぞれに関わりあう持続可能な環境を作ります。コミュニティを支援し街の活性化を創造することから始め、事業企画開発から現場の監理にいたるまでを業務としています。遊休地への提案を含め、コーポラティブ住宅、保育園、福祉施設などの設計に関わっています。2011年の東北大震災以降は、被災地での復興を支援しています。その他に、歴史と次代を紡ぐ東アジア諸国に残る日式住宅の調査研究を行っています。

    .

    broken image

    活動領域

    建築・インテリア・家具などの設計、工事監理/エリアマネージメントの支援と企画/密集市街地の共同協調建替え/災害地復興支援/デザインワークショップのファシリテーション/既存市街地や歴史的地区における調査研究
    一級建築士/APECアーキテクト/大阪府ヘリテージマネージャー/ヘリテージアーキテクト

    CASE まちづくり研究所 /代表、共同創設者

    長屋すとっくばんくねっとわーく企業組合 /代表理事

    東アジア日式住宅研究会 /代表

    一般社団法人既存住宅・空家プロデュース協会/理事

    GREEN 研究会/代表

    大手前大学メディア芸術学部、近畿大学建築学部非常勤講師

  • Web Belong to

    broken image

    CASEまちづくり研究所

    broken image

    長屋すとっくばんくねっとわーく企業組合

    broken image

    facebook

    broken image

    Latest News

    Instagram

    Instagram

    broken image

    about me

  • 木造密集地域での活動

  • デイサービスセンター

    老朽家屋を利用し自宅のような雰囲気に浸れる高齢者施設です。

    コンクリートや鉄骨などで作られる高齢者施設が一般的ですが、長い間木造の家屋で慣れ親しんだ生活からかけ離れたものとなってしまいます。小さいながらも古い木造住宅が自宅の住まいのように快適な生活を送らせてくれます。空き家の木造老朽家屋が高齢者施設に活用された事例です。

     

    broken image
  • broken image

    もったいないハウス

    一般的に廃棄物とされるものを充分な価値として利用しようとしたのが、「もったいないハウス」と名付けた老朽家屋の再生です。
    このプロジェクトは複数の資材メーカーとコラボレーションを一般的に流通しない建材を利用し改修を行っています。周辺の住宅開発が進む中、路地にある老朽長屋の価値や家屋の改修の新たな方向性を示すものとなりました。

    broken image

    釜戸のあるレストラン

    もともと4軒の長屋であったものが、それぞれが違った所有者区分へと移転されました。両脇の建物は建て直され構造体が分裂されてしまい、ここは空き家のまま長年放置されていた建物です。

    構造補強を施した後、釜戸を設置したレストランとして再生しました。年を重ね佇んできた建築と釜戸レストランの雰囲気は相性が良く、リノベーションの妙味を活かした仕事となりました。

    broken image

    路地にある長屋

    二地域居住の住まいに変えた老朽住宅

    空堀地域には2Mに満たない路地がたくさん存在します。長年路地の雰囲気を変えないまま住み継がれてきました。しかし、世代が変わり世帯主が別の地区へ引越しされると空き家になった住宅は修繕維持が行われず放置される状況が続きます。近年では維持修繕が出来ず放置される家屋は開発業者に売り渡され、魅力的な長屋や路地の雰囲気が失われる一方です。魅力的な地域の資源を継続する為にどのように更新をされるべきか、私たちは考えなくてはなりません。

     

  • 木造密集地でのワークショップ

    近隣住民や権利者を交えて今後の地域更新について考えるワークショップを開催しています。空き家,遊休地の活用方法や地域更新について建築的シュミレーションを行っています。

    broken image
  • 共同協調建替え事業

    コーポラティブハウス

  • 現代長屋TEN

    現代長屋TENと名付けられた10軒のファミリーが暮らす長屋住宅です。大阪市から50年間の土地の定期借地権を結び、地元で住まいを作ろうと集まった集合住宅です。個々のライフスタイルや資金事情に併せて自由に計画できるよう設計を行っています。その結果、それぞの家族の特徴が現れた長屋のファサードとなっています。屋上庭園は、それぞれの家族や子供のためにガーデニングなどに使われ親しみある空間となっています。また、東西に75メートルの建物間口を活かしての町の路地のように整備されています。

    Photo Jun Tamamori
  • broken image

    シニアの4家族が協調した長屋住宅

    木造密集地における土地区画整理事業に係る協調建替え事業です。

    古くから住まうお年寄りにとって区画整理事業は、様々な困難が立ちはだかります。減歩された狭小土地に本当に再建できるのか。元居た場所からそう遠く離れず、また仮設住まいをすることなく一度の引越しで再建をすることができるのか。

    こうした土地区画整理事業の抱える課題を近隣の4家族が協調することで、解決をさせたプロジェクトです。長屋住宅でありながら4戸がそれぞれに改修や建て替えに応えられるよう設計されています。

    photo Kazushi Hirano

    6住戸とシェアー区画を持つコミュニティハウス

    地域から若年層世代が流出することなく自分たちの住まいを共同化することで住宅取得をしようとしたプロジェクトです。近隣の公的遊休地を借地することで低資金に抑え、事業用シェアー区画を持つことでコミュニティ維持で出来るよう計画されています。公園に隣接し、送り火が見ることが出来る恵まれたロケーションを存分に活かした計画となりました。

    broken image

    細街路地にある未利用地の活用方法

    木造密集地域には非接道敷地が多く存在していますが、周辺にとって良い環境を保っているケースがあります。大きな開発や土地区画整理をすることなく現状の良好な環境を活かしたまま計画を行っています。高容積地でありながら地主の資産を活用を活かせる中庭付きの木造低層集合住宅を提案しています。

  • まちの公用的施設

    地域に広がるみんなの場所

  • 地域力を活かしたエリアリノベーション計画

    長年、公立で営まれてきた施設が老朽化により建て替えられることを機会に、地域コミュニティが主体となり将来のまちのありかたを議論し、行政とともに協働したまちづくりをすすめています。地域と行政がワークショップを行い新しいコミュニティデザインを模索している中で、保育所や地域総合センターの民間移管が街の風景となっていきます。

    broken image

    OSBパネルで作られた保育園

    公立から地域の法人へ委託されたのを機会に新築された保育園です。エントランスホールに多目的ホールが計画されました。地域マネージメントを行う上で保育用途だけで使われるのでなく、地域の人たちが集えるスペースとしても利用できるように計画しています。

    日常は大きな階段のステップを利用してアクティブな幼児の遊び場になったり、お昼はランチルームにして利用されます。また時には、地域の交流場所として、親同士や近隣のお年寄りを交えたコミュニケーションやカフェ的な利用が出来るよう設えています。

    Photo Akiyoshi Fukuzawa

    多目的スペースや保育室が南向きに面しつつ、それぞれが融合した配置となるように多面的なハニカムモデルを採用した特徴的な平面計画になっている。多目的スペースが保育室などの諸室にダイナミックに繋がるとともに目のいき届いた管理部分を確保する為に、OSBの木質材料で柔らかく覆われたアトリウム空間に階段スペースを配置しています。外壁、柱と梁部は、コンクリート打設の型枠パネルにOSB材を使用し、同時に仕上げ材として利用しています。また、音響環境でも木に包まれた柔らかな空間で幼児のために優しい空間を実現するために、天井と間仕切壁の材料でも使用されました。

  • broken image

    まちかどの小さな保育園

    broken image

    ◯△◇の保育園

    broken image

    下町工場地にあるはらっぱ舎

    broken image

    ぐるぐる廻遊できる保育園

    broken image

    景観地区にあるほたる園舎

  • broken image

    木製カーテンウォールの診療所

    このクリニックは、整形外科医院です。医療整形の人体骨格をメタファーとして建物はガラスウォールを通して木製の力強い骨組みを表現させました。

    通路を挟んで隣接する建物との隙間に閉鎖感をつくらず中庭を配置させ、待合室とリハビリ室にも開放的な雰囲気をデザインしています。単なる通路でなく、診療機能の憂鬱さを消し去る清々しい路地空間を作っています。

    broken image

    まちに開かれた保育園

    複数の団地の改修や建替えと同時に2つの保育所を合併する地域イノベーションの中で改修された保育所です。完成まで3年もの時間を掛け、地域の中の保育所のあり方と役目を保育士や住民らとともに議論をし計画をしました。

    broken image

    コンクリートと木がコラボするサービス付き高齢者住宅

    2013年建築学会近畿支部設計競技で住宅部会賞及び環境工学部会賞

    caseまちづくり研究所/TSURUTA Architects/宮崎豊(構造計画コンサルタント)

    安治川に面した敷地に診療所付きのサ高住を提案しています。川沿いのロケーションを利点に船上アプローチで木製ボックスの型枠材を搬入しコンクリートを打設した後、内装壁として利用させるなど、コンクリートと木のコラボレーションを環境的な側面から様々に提案しています。

    broken image

    地場木産材を活用した青少年育成の小屋

    野外活動の炊事場での調理は子ども達にとっての醍醐味の一つであり創る行為と自然の豊かさを満喫できる瞬間です。炊事場のある中心の場所は棟の高さを一段上げ、釜場からの排煙機能を持たせるようにしており外観上建物のランドマークとなるよう構成しました。番傘のように裾を広げる垂木を連続させ、印象深い庇を構成させています。地場木産材を利用し木の豊かさを表現させ森林の維持保全の和泉市の取り組みをPRさせています。

  • 被災地復興支援

    コミュニティの視点に立って居住や商いの思いを描く復興計画づくり

    broken image

    気仙沼南町紫市場復興公営共同化事業

    津波により街を失ってしまった気仙沼内湾地区での共同化復興まちづくり。防潮堤建設と土地区画整理事業の整備を併行し、優良建築物等整備事業による共同建替え事業と災害公営住宅整備事業による買取り方式を採用した事業です。

    24店舗と24戸の公営住宅が共同化して、南町紫市場の賑わいを取り戻す、気仙沼内湾地区のセンタープロジェクト。

     

    broken image

    あすと長町まざらいん復興公営住宅

    宮城県下のあちこちで被災をして住まいを共にした200世帯もの仮設住宅の人たちが、一つのコミュニティを作り共助の住宅を計画しました。

    東北工業大学新井信幸準教授の奮闘復興日記

  • 調査研究

    To relate with historical architecture, sustainable development, green emviroment

  • broken image

    東アジア日式住宅研究

    韓国や台湾、中国に残る植民地期に建設された日本式家屋を各地フィールドサーベイを行い、図や写真とともに記録をしています。

    調査研究を通して、デザイン、技術的な交換国際交流を行っています。